太陽光発電導入を決めたので値段の試算をまとめるよ

はてなブックマーク - 太陽光発電導入を決めたので値段の試算をまとめるよ

太陽光発電のシステム一式+エコキュート導入で、我が家をオール電化にすることにしました。試算の結果をまとめておくので、どこかの誰かの参考になれば。

我が家の屋根の状況

二階建て、コロニアル、真南向きの切妻型。まだちゃんと正式に図面引いてもらっていないので営業の人の感覚頼みだけど、パネル15枚は乗るだろうとのこと。

我が家の電気とガスの使用状況

50Aで契約してして、おおよそ電気代が10000円/month、ガス代が8000円/monthで、合計18000円/month。二人暮らしの割に効率は悪い。ガスは風呂にしか使ってないのにやけに高い…。まあ風呂わかしてすぐに入らなかったりしてるのと、洗髪や体を洗うときにシャワー流しっぱなしだったりするので、ちゃんと節約する気になればもっと安くなるはず。電気はサーバが24h稼働してたり、IHだったりするのでこんなもんか。家電製品が多いので…

導入するパネル

サンヨーの単結晶パネルで、発電効率は210kW/hのもの。パネルは今のところ3種類あって、発電効率は単結晶>多結晶>皮膜。価格も同じ。単結晶パネルは高効率なので、曇りや雨の日でも発電はゼロではなく、若干発電する。

どのくらい発電するか

210kW/h * 15枚 = 3.15kW/h。大体一日の日照時間は冬でAM7:00-PM5:00くらいなのでざっと10h。気象庁のデータによると一ヶ月の平均的な晴れの日の日数は18日なので、

10h * 3.15kW/h * 18days = 567kW/month

ただし、朝方や夕方は太陽の光がすべてパネルに当たるわけではないので、その辺で損失が起きる。大体30%くらいは落ちるらしい。さらに伝送による損失が15%くらいあるので

567W * 70% * 85% = 337kW/month

発電分からの自家消費

営業さんによると発電分の30%くらいらしい。ということは3000円。ただし、うちは共働きなので昼は家にいないため、きっともっと少ない。たくさん発電してる昼間にあまり使わなければその分お得。

売電

余剰発電分は売ることが出来る。今は48円/kWで買い取ってくれて、この値段はこの先10年間は変わらないことが保証される。ただし来年度くらいから42円/kWに引き下げられて、きっと今後も買い取り価格は下がっていくのではないかと思われる。

337kW/month * 48円/kW = 16000円/month

この売電分から今の電気代10000円の30%が自家消費なのだが、普通に使ってる分は24円/kWで済むところ、本来売れるはずの48円/kWから使うので3000円ではなく6000円分が自家消費分となる。

16000円/month - (10000円/month * 70% * (48円/kW / 24円/kW)) = 10000円/month

これが売電分の金額。

太陽光発電+エコキュートを導入した場合、しなかった場合

https://www.jogmec.go.jp/recommend_library/value_oil/index.html

上記URLを参考にすると、ガスの原価はおおよそ年間8%程度値上げを続けている。んでガスや原油の価格が上がると電気の価格も当然上がる。かなり値上がり幅を小さく見積もって、ガス4%・電気3%くらいだとして試算する。

導入した場合、おおよそ電気代は4000円/monthくらいになるらしい。オール電化になるので当然ガス代は0になる。電気代は20年で96万円。値上がりは複利で計算されるので、毎年3%上がり続けると上がり分だけで116万円なので、合計212万円/20years。ガスは当然0。

導入しなかった場合、電気は10000円/monthなので、今後20年で240万円/2years年。値上がり分144万円/20years。合計484万円/20years。ガスも同様に8000円/monthが、192万円/20yearsで、値上がり分が152万円。合計444万円/20years。合算すると588万円/20年。

これだけでおよそ2.7倍くらい価格差がでるけど、これに加えてさらに導入したとすると売電分がある。売電分は10000円/month。ただ10年保証があるけどその先10年はどうなるかわからない。まぁ今の48円/kWが半分になってしまったとすると、120万+60万で180万円/20yearsのプラスになる。

212万/20years - 180万/20years = 実質32万円/20years

システム自体の価格

パネル+パワーコンディショナー+ケーブル+エコキュート+工事費で、ざっくり480万円。今回は頑張って値引きしてもらって、総額330万になった。この値段を15年ローンにすると、頭金なしボーナス払いなしで、月額23000円くらい。

2010/05/10 23:35 追記) 金利も計算済みの金額です

太陽光発電には国と東京都から補助金が下りる。場合によっては市からも下りる。ただ、多摩市は今のところ補助金を出す予定はないらしいので、とりあえず国と都からの分だけ計算すると、国が7万円/kW・都は10万円/kWなので

7万 * 3.15kW + 10万 * 3.15kW = 535500円

2010/05/10 23:35 追記) 多摩市からも補助金が出るらしい。先着順で太陽光発電システムに一律10万、エネファームに一律5万で15万。

この金額を全部繰り上げ返済して元金減らしすると、月額の負担は18000円くらいになる。するとうまいこと、今の負担金額と同じになって収支トントン。で、電気代が4000円の売電分が10000円。

2010/05/10 23:35 追記) ローンによっては繰り上げ返済しても月額の負担は減らず、回数だけが減るようなものもあります。各自でご確認を。

しかもローンは15年で終わるので、

システムのメンテナンス

営業さんの説明によると2年ごとに20000円という定期点検は必ずかかる。これに製品自体の寿命がくる。パワコンが10年から15年くらいで寿命になると言うことなので、最悪同じものを買い換えたとすると10年で30万かかることになる。が、10年後にはおそらく製品の性能も向上して価格も下がっているので、きっともっと安く済む。最悪30万で計算しても、年間3万円積み立てておけば済む話なので、それほど問題にはならなさそう。

結論

かなり発電を少なく、値上がりを少なく見積もったとしても、今よりも負担が増えることはまずなし。ということがわかったので、今回導入を決めました。屋根の面積や向きによっては、かなり効率が変わってしまうので、その辺は営業の人にちゃんと相談すべし。あとは済んでる地域で補助金も違うし、日照時間も全然違うので、場所に合わせて計算し直さないとあんま意味ないかも知れません。


comments powered by Disqus